出雲民芸紙について
出雲地方は、正倉院文書にも記述が残っているように、古くから紙の産出国でした。しかし、画期的な発達をとげたのは江戸時代になってからです。
松江藩祖 松平直正は、郷里の越前(現福井県)から紙すき職人の中條善左衛門を招き、意宇郡忌部村野白(現松江市乃白町)に御紙屋を設け、紙業の発達をはかりました。その後能義郡広瀬町祖父谷(おじだに)にも御紙屋が設けられました。
八雲町の紙すきは、祖父谷の紙すきの影響をうけ、江戸時代の中頃から始まったといわれています。最盛期八雲町では、30戸くらい紙すきをしていました。(2020年現在1戸)
八雲町でつくられる和紙を、出雲民藝紙と呼ぶようになったのは、昭和6年頃からです。それは、昭和6年(1931年)に、当時「民芸運動」の創始者であった柳宗悦氏に安部榮四郎が出会い、その後柳宗悦氏の指導をうけ、和紙づくりにはげんだことによります。
出雲民芸紙の特徴を一言でいえば、原料の持ち味を生かすということです。現在私たちは、無意識のうちに、「楮紙は楮紙らしく、雁皮紙は雁皮紙らしく、三椏紙は三椏紙らしく」という基準で和紙を見、古い紙にまず何の原料の紙かとたずねます。しかし、古代においては、楮と雁皮の混合は多く、近代の御用漉きたちも楮紙に多くの雁皮を混ぜて漉いていました。書きやすく、美しい紙をつくることが目的でした。
「楮紙は楮紙らしく」という、いわば和紙の美学をはっきり意識して明文化したのは、ごく近世のことで 柳宗悦氏によってだといえます。
松江藩祖 松平直正は、郷里の越前(現福井県)から紙すき職人の中條善左衛門を招き、意宇郡忌部村野白(現松江市乃白町)に御紙屋を設け、紙業の発達をはかりました。その後能義郡広瀬町祖父谷(おじだに)にも御紙屋が設けられました。
八雲町の紙すきは、祖父谷の紙すきの影響をうけ、江戸時代の中頃から始まったといわれています。最盛期八雲町では、30戸くらい紙すきをしていました。(2020年現在1戸)
八雲町でつくられる和紙を、出雲民藝紙と呼ぶようになったのは、昭和6年頃からです。それは、昭和6年(1931年)に、当時「民芸運動」の創始者であった柳宗悦氏に安部榮四郎が出会い、その後柳宗悦氏の指導をうけ、和紙づくりにはげんだことによります。
出雲民芸紙の特徴を一言でいえば、原料の持ち味を生かすということです。現在私たちは、無意識のうちに、「楮紙は楮紙らしく、雁皮紙は雁皮紙らしく、三椏紙は三椏紙らしく」という基準で和紙を見、古い紙にまず何の原料の紙かとたずねます。しかし、古代においては、楮と雁皮の混合は多く、近代の御用漉きたちも楮紙に多くの雁皮を混ぜて漉いていました。書きやすく、美しい紙をつくることが目的でした。
「楮紙は楮紙らしく」という、いわば和紙の美学をはっきり意識して明文化したのは、ごく近世のことで 柳宗悦氏によってだといえます。
なお、「出雲民藝紙」について詳しくお知りになりたい方は下記をご覧ください。
出雲民芸紙工房
島根県松江市八雲町東岩坂1727 TEL.0852-54-0303
安部信一郎 島根県松江市八雲町東岩坂1727 TEL.0852-54-0303
安部信一郎 島根県松江市八雲町東岩坂1727 TEL.0852-54-0303
出雲民芸紙の買える店
北海道
青盤舎 札幌市中央区南七条西14 511-7749-7779
青森県
つがる工芸店 青森市桜川七丁目19-41 0177-43-7009
岩手県
光原社 盛岡市材木町2-18 019-622-2894
東京都
榛原 中央区日本橋二丁目7-6 03-3272-3801
小津和紙博物舗 中央区日本橋本町3-6-2小津本館ビル 03-3663-8788
(株) たくみ 中央区銀座8丁目4番2号 TEL.03-3571-2017
にほんばし島根館 中央区日本橋室町1-5-3福島ビル1F 03-3548-9511
わがみ堂 文京区白山4-33-6 03-3813-7117
すずめ堂 港区麻布十番3-10-8アラン麻布1F 03-3897-7081
備後屋 新宿区若松町10-6 03-2023-8778
神奈川県
森木ペーパー 横浜市鶴見区東寺尾4-24-16 045-583-2321
愛知県
紙の温度 名古屋市熱田区神宮2丁目11−26 TEL.052-671-2110
石川県
和紙処やまと 金沢市香林坊1-1-1香林坊大和6F 076-220-1262
大阪府
丹青堂 大阪市中央区難波1丁目6−12 TEL.06-211-0721
宮本秀芳堂 大阪市北区山崎町4番23号高架55 TEL.06-371-4169
京都府
楽紙館 中京区蛸薬師通高倉西入る 075-221-1001
兵庫県
青丹堂 姫路市二階町46 0792-25-0536
サロンドパピエ神戸和紙
神戸市中央区山手通り3-17 北野工房のまち 078-261-0702
奈良県
宝文堂 奈良市林小路町3 0742-22-3318
島根県
島根県物産観光館 松江市母衣町55-4 0852-22-5758
原文タイプ 松江市白潟本町21 0852-23-1777
加藤紙店 松江市西嫁島1-4-14 0852-22-1221
ホテル一畑 松江市千鳥町30 0852-22-0118
湯亭こんや 松江市玉湯町玉造1246 0852-62-0311
長楽園 松江市玉湯町玉造32 0852-62-0111>
(有)いずも和紙 松江市八雲町西岩坂116 0852-54-1125
さかえ屋 出雲市大社町杵築25 0853-53-0256
広島県
作田洋紙(株) 福山市松浜町3-8-9 0849-23-4351
香川県
民芸福田 高松市百間町9 087-821-3237
ギャラリー陶琳 高松市屋島町1911-3-504 087-843-4620
民芸おかの 善通寺市上吉田町3-5-12 0877-62-5030
青盤舎 札幌市中央区南七条西14 511-7749-7779
青森県
つがる工芸店 青森市桜川七丁目19-41 0177-43-7009
岩手県
光原社 盛岡市材木町2-18 019-622-2894
東京都
榛原 中央区日本橋二丁目7-6 03-3272-3801
小津和紙博物舗 中央区日本橋本町3-6-2小津本館ビル 03-3663-8788
(株) たくみ 中央区銀座8丁目4番2号 TEL.03-3571-2017
にほんばし島根館 中央区日本橋室町1-5-3福島ビル1F 03-3548-9511
わがみ堂 文京区白山4-33-6 03-3813-7117
すずめ堂 港区麻布十番3-10-8アラン麻布1F 03-3897-7081
備後屋 新宿区若松町10-6 03-2023-8778
神奈川県
森木ペーパー 横浜市鶴見区東寺尾4-24-16 045-583-2321
愛知県
紙の温度 名古屋市熱田区神宮2丁目11−26 TEL.052-671-2110
石川県
和紙処やまと 金沢市香林坊1-1-1香林坊大和6F 076-220-1262
大阪府
丹青堂 大阪市中央区難波1丁目6−12 TEL.06-211-0721
宮本秀芳堂 大阪市北区山崎町4番23号高架55 TEL.06-371-4169
京都府
楽紙館 中京区蛸薬師通高倉西入る 075-221-1001
兵庫県
青丹堂 姫路市二階町46 0792-25-0536
サロンドパピエ神戸和紙
神戸市中央区山手通り3-17 北野工房のまち 078-261-0702
奈良県
宝文堂 奈良市林小路町3 0742-22-3318
島根県
島根県物産観光館 松江市母衣町55-4 0852-22-5758
原文タイプ 松江市白潟本町21 0852-23-1777
加藤紙店 松江市西嫁島1-4-14 0852-22-1221
ホテル一畑 松江市千鳥町30 0852-22-0118
湯亭こんや 松江市玉湯町玉造1246 0852-62-0311
長楽園 松江市玉湯町玉造32 0852-62-0111>
(有)いずも和紙 松江市八雲町西岩坂116 0852-54-1125
さかえ屋 出雲市大社町杵築25 0853-53-0256
広島県
作田洋紙(株) 福山市松浜町3-8-9 0849-23-4351
香川県
民芸福田 高松市百間町9 087-821-3237
ギャラリー陶琳 高松市屋島町1911-3-504 087-843-4620
民芸おかの 善通寺市上吉田町3-5-12 0877-62-5030